このホームページは、

PCでの閲覧をお勧めします


How to wear 着方


 

皆さんのお家にある着物や

それに関する小物を見直してみましょう。

ずっと箪笥の奥で眠っていた物たちに、

外の空気を味わってもらいましょう。

残念ながら、帯の出番が、

ここではないのですが、

まずは、お着物と、小物から。

「これ、使えるね!」って、、、

準 備  

✿ 必要なもの

・着物           

・腰ひも          

・スカーフ または 帯揚げ 

・ベルト または 帯締め     
・コーリンベルト 
・全身鏡(姿見)

✿ Things necessary

・kimono

・string

・scarf or  obiage

・belt  or obijime
・korin-belt ※https://www.korin-belt.com/
・full-length mirror


✿ 着る前のお仕度

※決まりはありませんので参考まで

・薄手のニット

・ベスト

・カーデガン

・細身のパンツ

・着した時の着物丈に隠れる細身のスカート
  …など

※下物は、余り股上が深くないほうが便利です。

✿ preparation before wearing

※For reference, there is no rule

・sheer knit

・vest

・cardigan

・skinny pants

・A slim skirt that hides in the kimono length

 when worn

 

※ It is convenient for the underwear to not be too deep in the rise. 


✿ アイロンがけ

 ◎きもの 

久しぶりに広げた着物に

生地が寄ってできたしわ、

極端な折じわがあったら当て布をして

アイロンを優しくかけましょう。


縮緬の生地が縮んだり、

染みになったりする場合もありますので、

スチーム、水気の扱いには注意しましょう。

 

刺繍、箔(金箔 銀箔)、絞りなどの

熱によって圧迫させないほうが

良いものもあります。

 

「きせ」(縫い目をかぶせてある)

掛かっているところや、

袖口、襟元など端の部分は

ふんわりと始末がしてあります。

きせを開いたりせず、

また、ふんわりしたところは、

やわらかくアイロンを当てましょう。

 

 

◎帯揚げ

着物同様、ていねいに

アイロンを掛けましょう。

絞り、縮緬等は、必要以上にかけずに

ご使用になれると思います。

 

着物のアイロンに関して、

YouTubeなどでたくさん紹介してあります。

ご参考にされてください。

アイロンがけでの事故、着物の破損に関して、

こちらでは責任を負えませんので、

慎重にお取扱ください。

 

✿ 帯揚げの端の始末

首回りを隠すのに、帯揚げを

スカーフ代わりに使用しております。

帯揚げには、絞り、縮緬、

染柄の面白さなどがあります。

ただし、帯揚げの端は

本来隠れるところですから、

切りっぱなしになっています。

襟元に隠す場合は、

そのままでも良いのですが、

外に出す場合は、端を折り返して

縫っておくのをお勧めします。
(私の場合、3つ折りの折り返し線は、

 きっちりアイロンを掛けています。)

✿ コーリンベルトの使い方

YouTube「きもの服2ばん!」のように、

袖の長いものは、背中に袖を入れ、

コーリンベルトで袖端をつなぎます。

普通の袖の長さでも、

入れた方が邪魔になりません。

 

✿ 帯締め

胸元の身頃(みごろ)を押さえるのに、

ベルトまたは帯締めを使います。

普段着として着る場合は1本でシンプルに。

少しおしゃれ度を増すときは、

2本、3本使いの時もあります。

結び方も、本結びだけでなく、

本結びより多く紐をくぐしたり、

蝶結びをしたり自由に結んでいます。


着る順序

1  着物とのコーディネートを考えて、

    下に着るお仕度を整えます。

2  着物の衿中心のスナップボタンを留めます。

    糸でとまっているものなどいろいろあります。

3  着物を羽織り、左右均等に着ます。
4  左手に腰ひもの中心を持たせます。

5  左右の衿先・下から15~20cm

    あたりを持って、左右に広げます。

6  裾をちょうどよい高さまで上げます。

7  左前になるように合わせ、

    柄の位置など良いところに調節します。

8  左右の脇を締めて着物を押さえ、

    右手に腰ひもを持たせます。

9  左右の紐を腰骨の上で一回りさせ、

    きつめに占めて結びます。

 

 point:

  必ず腰骨の上できつめに!  

  上過ぎると緩みます。 

  下過ぎるとおトイレ時にくずれます。

  

10  身八口(みやつぐち)から手を

      入れて上半身部分を整えます。

  襟先の角が右腰に出てしまうようなら、

      腰ひもに入れ込みます。

11  身頃を押さえるように、

      腰回りにベルトか帯締めをして、

      バランスよく整えます。

12  スカーフか帯揚げを使って、

      襟元の隙間を埋めます。